マイペースで平和にバイクに乗っていると
やたらと後ろの車が車間近めだったり
直進時に対向車の右折車両が
ギュンと曲がってきたりと
何かと
油断大敵で危険が潜んでますよね
万が一事故になってしまった時に
やっぱりドラレコ付いていたほうが

安心だなぁ~
と思うものの
車のドラレコと違って
あまりお安いものが無く
躊躇してたところ
会社から
誕生日のお祝いでサプライズプレゼント

ドラレコ欲しいの何で分かったんだろう?
何はともあれラッキーってことで

早速取り付けるでしょう!
まずはドラレコと取り付ける前に
ドラレコの電源を確保しないと!
ってことで

ブレーキスイッチからACC電源がとれる
USBポートのタイプを購入しました。
バッテリーから電源を取るタイプは
もうちょっとお安くあるみたいだけど
バッ直だと
やっぱりバッテリー上がりが怖いから
多少高くてもアクセサリー電源が良いですね

パッケージの中身はこんな感じ
赤い線の先の端子を

ブレーキに刺さっている
このL字の端子を引っこ抜いて

+端子の間に挟むように接続
ヘッドライト側からみて
奥の端子はマイナス端子なので
そのまま触らずでOK

USBのマイナス線を
フロントサス横のネジのところに
噛ませて配線は完了

念のため充電コードを刺して
ちゃんと電気がきてるか
iphoneでチェック

はい!ちゃんと充電されました♪
あとはUSBポートの取付と
ブランと垂れ下がった
ヒューズBOXの配置決め
USBポートは
別に買っておいた
ハンドルバーに取り付けることにしました
ミラーにかませると

ミラーがどっか向いちゃいます
ミラーがズレないように
ステーの厚みを調整して
作ってくれれば良いのに。。。

こんな緩みにくいワッシャを
ステーの上下に1枚づつ噛ますと

ミラーが正しい位置に戻ってきてくれました♪

ヒューズBOXは
ネットでGSR250にこのUSBポートを
取り付けた人の記事を見たところ
フロントフォークの内側に線を通す
ステー状のところに
結束バンドで括りつけると良い
と書いてあったので
その通りに付けてみました。

が、
この取付だと
ハンドルを右に全切りすると
写真にある
手前の青いパネルに干渉して
ミシミシいうではないですか!
これじゃダメだと
そのミシミシいってるパネルをはずして

そのパネルの中に忍ばせることで
すっきり隠すことが出来ました♪

USBポートもハンドルバーに
ちょうどいい感じで付きました♪
これでドラレコ装着の下準備が完成
電源が確保出来たので
次はドラレコ取付です!
ドラレコ取付は
次回ブログにて。。。
コメント